災害からワンちゃんを守る!飼い主さんが今すぐできること
ワンちゃんのしつけを見直そう
今一度、ワンちゃんの基本のしつけを見直しましょう。「オスワリ」「フセ」「マテ」「オイデ」は、日頃からしっかりやっておくと災害時でも効果を発揮します。
「オスワリ」「フセ」で落ち着かせよう
今一度、ワンちゃんの基本のしつけを見直しましょう。「オスワリ」「フセ」「マテ」「オイデ」などの基本のコマンドは、日頃からしっかりやっておくと災害時でも効果を発揮します。
「マテ」でストップ
「地震に驚いて、割れた窓から飛び出そうとしている」「避難中にはぐれそうになった」など危険なときも、「マテ」で止まることができます。飛び出しなど普段の事故防止にもなるので練習しておきましょう。
「オイデ」で戻る
名前を呼ぶのではなく「オイデ」だけで戻る練習をします。迷子になったワンちゃんを保護するボランティアの方など、たいてい名前がわからないので「オイデ」と呼び掛けるはず。「オイデ」が呼ぶ合図だとワンちゃんがわかっていれば、はぐれても保護されやすくなります。
クレート大好きワンちゃんに
避難所や動物病院では、ほとんどの場合クレートやケージで過ごします。そのため普段からクレートに慣れておくことが大切です。「閉じ込める場所」ではなく「リラックスする場所」にします。ワンちゃんの好きな敷物を入れ、おいしいおやつを食べさせてあげましょう。ハードタイプのクレートは、地震の際ワンちゃんの身を守るグッズにもなります。
トイレのしつけ
災害時は外に出られないこともあります。いつも散歩で排泄しているワンちゃんは、ペットシーツでできるように練習しておきましょう。
災害時のワンちゃんの健康を守ろう
災害が起こって水や電気が使えなくなると、どうしても不衛生になりがちです。感染症が流行したり、虫害が増えたりするのでしっかり対策しておきましょう。
ワクチン接種
ワクチンを受けていないと、避難所に入れないこともあるので注意が必要です。特に狂犬病予防注射は、狂犬病予防法によって義務付けられています。毎年欠かさず接種してください。注射済票はなくさないように大切に保管しましょう。「犬ジステンパー」「犬アデノウイルス」などの感染症予防ワクチンについてもかかりつけの動物病院で相談してみましょう。
フィラリア予防
気温が高い時期での災害では蚊の発生も多くなります。やむを得ず屋外で避難することも考え、フィラリア予防を欠かさずにやっておきましょう。フィラリアはタブレットタイプのお薬をご飯に混ぜることが出来ますので、是非かかりつけの動物病院で聞いてみてください。
ノミ・ダニ予防
ノミやダニはワンちゃんだけでなく人も刺します。感染症を媒介することもあるため、予防は必須です。予防薬と合わせて、ノミ・ダニ予防のワンちゃん用シャンプーなどもすると効果的です。
避妊・去勢手術
発情してしまうと、避難所などで興奮して吠えてしまう可能性があります。ワンちゃんが飼い主さんとはぐれて迷子になっている間に交尾をして、飼い主さんのいないワンちゃんが増えてしまうかもしれません。特別な事情を除き避妊・去勢手術をしておくと安心です。
マイクロチップの装着
迷子札や首輪が外れてしまっても、マイクロチップがあれば元に戻れる可能性がかなり高くなります。動物病院で装着してもらえるので、相談してみてください。装着したら、飼い主さん情報の登録を忘れずに。耳などに生まれつき番号などが付いているワンちゃんもいますので、いざという時のために必ず登録などがしてあるか事前に確認しておくことをお勧めします。
健康手帳を作ろう
ワンちゃんの生年月日、ワクチン接種やフィラリア、ノミ・ダニ予防歴、体重や体質、持病、飲んでいる薬などを記載した健康手帳があるととても便利です。ここにワンちゃんの写真も貼っておくといいでしょう。
ワンちゃんグッズをストックしよう
グッズのチェックリストを作成しておくと、漏れがありません。
いざという時のためにワンちゃんのための防災グッズを準備しておきましょう。
フードとお水
大災害が生じたとき、優先されるのは人で、ペット用の支援物資は後回しになる可能性があります。最低でも5日分、できれば1週間分はストックしておきましょう。水入れと食器も忘れずに。
ウエットフードは賞味期限も長く、水分補給もできるのでおすすめです。緊急時もお楽しみがあると気が紛れます。おやつも入れておきましょう。
フードはローリングストックで
ローリングストックとは、「いつも一定量をストック、賞味期限の近いものから消費し食べたら買い足す」方法です。新しいものが常にストックされるメリットがあります。
療法食に注意
普段療法食を食べているワンちゃんは、療法食は手に入りづらくなる可能性があるので特に要注意です。流通やインターネットが混乱し、動物病院そのものが被災してしまうかもしれません。被災用に多めにストックしておくことをおすすめします。
薬
持病などで薬を飲んでいるワンちゃんは、かかりつけの動物病院で相談し、防災グッズに入れておきましょう。
ペットシーツ
いつどこで排泄しても大丈夫なように、普段外でしかトイレをしないワンちゃんでもペットシーツを用意しておきます。クレートに敷いておけば、中でおしっこをしても安心です。
ウエットティッシュ
災害時にシャンプーをすることは恐らく困難です。体が汚れてもすぐ拭けるように、ワンちゃんに害のないウエットティッシュを幾つか用意します。
キャリーバッグ・クレート
小型犬のワンちゃんの場合は中に入れて避難できるよう、キャリーバッグやクレートはすぐ取り出せる場所に置いておきましょう。
ワンちゃんの靴
ガラスが割れたところなど危険な場所を歩く場合に備え、ワンちゃん用の靴を用意しておきましょう。オンラインなどで超小型犬〜大型犬まで幅広いサイズで売っているので、簡単に買うことが出来ます。初めて履く時に嫌がるワンちゃんも多いので、普段からお散歩の際に練習として履かせ慣れさせておくと良いでしょう。
首輪とリードの予備
避難途中で首輪やリードが切れるなどのトラブルに備えて、予備を用意しておきます。あらかじめワンちゃんのお誕生日や名前、または飼い主さんの住所や電話番号などが入った迷子札をつけておくといざ逸れてしまった時などにも役立ちます。
飼い主さんとワンちゃんの写真
災害用のワンちゃんの写真を撮っておきましょう。ワンちゃんをいろいろな方向から撮影しておくと、迷子中に風貌が変わっても特定しやすくなります。特徴的な斑点などわかりやすい箇所などは必ず撮影しておきましょう。
飼い主さんと一緒の写真も必須です。はぐれたワンちゃんが保護された際「自分のワンちゃん」である証拠になります。スマホの電源が切れたときのことも考え、プリントアウトして健康手帳などに貼っておきましょう。
新聞紙・ガムテープ・油性マジック・ビニール袋
新聞紙は、敷物やカバーにもなって便利です。ガムテープはクレートの修繕などの他、マジックで書けば伝言メモにもなります。ビニール袋は排泄物などの処理に必要です。基本的なツールを揃えておくことも大事ですね。
避難訓練をしよう
とっさのときにすぐ行動できるように、普段から避難訓練をしておきましょう。家の周りの環境を確認しておいたり、家族で実際に災害が起こった時の避難の仕方を話し合っておくこともとっても大切です。
自治体に確認する
ペットを連れて「同行避難」できる避難所を確認します。ここで注意したいのは、同行避難は一緒に避難所に行けるが、ワンちゃんとは同じスペースで過ごすことはできないということです。
同じスペースで避難生活が送れる「同伴避難」が可能な自治体もあります。非常事態に備えて是非一度問い合わせてみてください。
避難所に行ってみる
避難所に、防災グッズを持って実際にワンちゃんを連れて行ってみましょう。何分かかるか、避難所までのルートに危険個所はないか確認します。複数のルートを確保しておくと、がれきなどで通れないときも安心です。
地域の避難訓練に参加
自治体によっては、ペットを連れた避難訓練を実施することがあります。積極的に参加しましょう。地域の飼い主仲間と知り合うきっかけにもなり、いざというとき助け合える存在になります。お散歩仲間と一緒に参加するのもおすすめです。
まとめ
今後も大きな地震、台風、豪雨など様々な災害が起きる可能性があります。そんな時に大切なワンちゃんの命を守るためにも、「しつけを見直す」「グッズをストックする」「避難訓練を行う」など今から備えておきたいですね。