ワンちゃんの車酔い対策!一緒にドライブを楽しむために
ワンちゃんも車酔いがあります。一度酔ってしまうと、車そのものが苦手になるワンちゃんもいるのです。しかし動物病院に行くために、どうしても車に乗る必要があるワンちゃんもいます。高齢になった場合は、特に車での移動が増えるでしょう。
車酔いが改善されると、通院も楽になり、ワンちゃんとのドライブも楽しむこともできるようになります。今回の記事では、ワンちゃんの車酔い対策を解説します。
ワンちゃんが車に酔ってしまう理由
ワンちゃんはどうして車に酔ってしまうのでしょうか?理由がわかると対策も取りやすくなります。確認してみましょう。
平衡感覚の乱れ
ワンちゃんの車酔いのメカニズムは、人間と同じです。ワンちゃんも人も耳の中には「内耳」があります。内耳にある「三半規管」と「前庭の耳石器官」が、目から入ってくる情報を脳内で統合しながら体の平衡感覚やバランスを司っているのです。
しかし、車の加速と減速の繰り返しや不規則な揺れなど、普段は経験しない刺激を受けると、三半規管にあるリンパ液や耳石が多くの情報を処理しきれなくなります。さらに目から入る情報とのズレも生じるため車酔いを発生させるのです。車以外にも、電車やバスでも酔うことがあります。
車のニオイ
車のニオイを嗅いだだけで気分が悪くなる人がいるように、車内にこもったニオイで酔うワンちゃんもいます。人間が良い香りだと思っている芳香剤も、ワンちゃんにとっては不快かもしれません。
その他に理由も
高い温度や湿度も原因になりやすいでしょう。一度酔った経験による恐怖で、再び酔ってしまうワンちゃんもいます。その経験を繰り返すと、車そのものが嫌いになることもあるようです。車だけでなく。電車やバスに酔うワンちゃんもいます。
ワンちゃんの車酔いの症状
「車酔い」=「嘔吐」と思いがちですが、意外と症状はたくさんあります。ワンちゃんは「気持ち悪い」「酔ったみたい」と訴えることはできないので、飼い主さんが気付いてあげたいですね。嘔吐のほかによく見られる症状は次の通りです。
- よだれが出る
- やたらと生あくびが出る
- 元気がなくなる
- クンクン鳴く
- ソワソワする
- 震える
- 吠える
などです。車を降りて休憩すると、これらの症状が改善されることが車酔いの特徴です。降りたあともずっと続く場合は、動物病院を受診しましょう。
ワンちゃんの車酔い対策「車に慣れされる」
ワンちゃんとの楽しいドライブにあこがれる飼い主さんも多いと思います。快適ドライブができるようになるためにも、少しずつ慣れされましょう。これらの方法は、初めて車に乗るワンちゃんにも、酔った経験のあるワンちゃんにも有効です。
最初は車に乗るだけ
車は走らせません。本当にただ乗るだけです。できれば、クレートを車内に固定して、その中に入らせます。
よだれが出る、生あくびをするなどが見られたら、早めに下ろしてあげましょう。特に体調の変化がなければエンジンをかけてみます。「車に乗せる→エンジンをかける」を何度か繰り返してください。
楽しい場所に連れて行く
エンジンをかけても大丈夫になったら、ワンちゃんの好きな公園やドッグランなど、近所の楽しい場所に行きます。「車に乗るといいことがある!」という印象を与えることが大切です。少しでも気分が悪そうになったら、無理をせず引き返してください。
「動物病院に行くときだけ車に乗る」ワンちゃんは、動物病院のネガティブな思い出と、車がセットになって具合が悪くなっている可能性もあります。「楽しい経験」をたくさんさせるのも、車酔い克服に欠かせません。
ワンちゃん車酔い対策「車でお出かけするとき」
「酔うのが心配」という飼い主さんは、次の対策を取っておけばかなり改善されるでしょう。「うちのワンちゃんは大丈夫」という飼い主さんにとっても、安心です。
満腹で乗らない
満腹で車に乗ると、車に酔いやすくなります。食事は、車に乗る3,4時間前に済ましておきたいもの。軽めの食事にすることがおすすめです。おやつの食べすぎにも気を付けてくださいね。
しかし空腹でも車に酔いやすくなるので注意が必要です。「軽く食べて、3,4時間後に乗る」ことを目安にしましょう。
芳香剤を使わない
嗅覚が鋭いワンちゃんにとって、狭い車内での芳香剤は刺激が強すぎます。芳香剤は使わないでください。タバコもニオイがキツイため、控えたいですね。
トイレを済ませておく
便が溜まっていると、酔いやすいワンちゃんもいます。事前に排泄を済ませておきましょう。
動物病院で薬を処方してもらう
動物病院を受診して、酔い止めの薬を処方してもらうと安心です。乗車前に飲む、酔ってから飲むパターンがありますが、いずれにしても獣医師の指示に従いましょう。自己判断で、人間用の飲み薬を飲まさないようにしてください。
ツボが効くワンちゃんもいる?
鍼灸やツボ押しが効果的、というワンちゃんもいます。実施している動物病院もあるので、相談してみましょう。
車の乗せ方に注意
ワンちゃんを車に乗せる際は、固定したクレートにワンちゃんを入れる方法が酔いにくく、安全です。クレートにまだ慣れていないワンちゃんは、飛び出し防止が付いたドライブボックスを利用するといいでしょう。
ワンちゃんを車内で自由にしていると、体が安定しないため酔いやすくなります。膝の上に乗せるのもやめましょう。何より危険ですし、道路交通法違反です。
窓から顔を出させることも大変危険です。何かのはずみで落ちるかもしれませんし、他の車や電柱などと接触する恐れがあります。これも道路交通法違反です。
優しい運転を
ワンちゃんが乗っているときは、急ブレーキ急発進は控えて優しい運転を心がけます。できればカーブや揺れの少ない道を選んであげたいですね。
新鮮な空気を入れる
窓を開け、新鮮な空気を車内に取り入れます。また暑くなりすぎないよう、エアコンも上手に使ってください。「人間は少し寒い」程度がワンちゃんには快適です。
小まめな休憩を取る
ワンちゃんを第一に考えて、小まめに休憩を取ります。人間だけのお出かけなら取らない休憩も取る、という感覚でいるといいでしょう。
最近のサービスエリアには、ワンちゃんのお散歩コーナーやドッグランが完備されているところもあります。事前に情報を調べておくと安心です。
酔ってしまったら
対策を取っていても、ワンちゃんが酔ってしまったら安全な場所に車を止めて、落ち着くまで休憩します。嘔吐していた場合は、吐き気が治まったら、酔い止め薬を飲ませましょう。ただし獣医師の指示がある場合は、指示に従ってください。出先で症状が治らない場合は、近くの動物病院を受診するか、帰宅してかかりつけの動物病院を受診しましょう。
まとめ
ワンちゃんにも乗り物酔いがあります。ワンちゃんが車に酔って吐いたり、グッタリしたりしている様子を見るのは辛いですよね。もちろん、ワンちゃん自身も苦痛を感じています。通院のためにも、一緒にドライブを楽しむためにも。ワンちゃんには車酔いを克服してほしいもの。
酔い止め薬を処方してもらう、固定したクレートに入れることはもちろん、楽しい場所に行くだけでも改善されることがあります。ワンちゃんの様子を見ながら、対策を取ってみてください。どうしても治らない場合は、動物病院を受診してくださいね。