冬の暖房が犬に与える影響と注意点
近年では犬の室内飼いが一般的になっており、快適な空間で暮らしている犬がほとんどでしょう。そして寒い時期は外に出たがらず、ぬくぬくと暖を取る犬が多いようです。そこで今回は「暖房が犬に与える影響と注意点」についてお伝えします。冬でも快適に過ごせるための参考にしてください。
犬にも暖房が必要な理由
冬は気温や湿度が下がるため、私たち人間と同じく犬も過ごしにくい時期でもあります。
愛犬が体を丸めている、震えている、外に出たがらないなどの行動が見られた場合は、体が冷えてしまっている可能性があります。
寒い時期でも愛犬が快適に過ごせるようにするためには、適切な温度と湿度の管理が大切です。
それでは、犬にも暖房が必要な理由についてお伝えしていきます。
寒さからくる健康リスク
犬も寒さにさらされ続けると、低体温症になるリスクが高まります。
犬の平熱は37℃後半から39℃前半なので、ひとと比べると高い体温ですが、寒さで体温が正常に維持できなくなると、震えや意識低下といった症状が現れる恐れがあります。
また、寒さが体に負担をかけることで免疫力が低下し、感染症や病気にかかりやすくなることもあります。
このようなことから、寒い季節に愛犬の健康を守るためには、適切な温度管理が不可欠なのです。
愛犬が寒がっているとわかるサイン
犬が寒がっているかどうかを見極めるためには、以下のような行為に注目してください。
・体を丸めてじっとしている
・震えている
・布団や毛布などに潜り込もうとする
・飼い主さんに寄り添ってくる
このような行為が見られる場合は、寒さを感じている可能性が高いです。
また、散歩や外出を嫌がったり、水を飲む量が減ったりといった変化も寒さが原因である場合があります。
これらのサインに気づいたら、早めに暖房を使い、室温を調整するなどの対策を行いましょう。
寒さに弱い犬種の特徴
寒さへの強さは、犬種や毛の種類によって大きく異なります。
一般的に小型犬や短毛種は寒さに弱い傾向があります。
小型犬は体が小さく、体表面積に対して体重が少ないため、体温を保持するのが難しいです。
短毛種は寒さから体を守る役割の被毛が短いため、寒さが苦手です。
特に、チワワやパグ、イタリアングレーハウンドなどは、毛の密度や厚みが乏しく、寒さから身を守る防御力が低いため、冷たい気温の影響を受けやすくなります。
これらの犬種には、防寒着や暖房器具が重要な役割を果たします。
犬が快適に過ごせる環境づくりの工夫
寒い時期には、愛犬が寒さを感じていないか、しっかりと観察することが大切です。
ここでは犬を快適に過ごさせてあげるための環境づくりの工夫についてお伝えします。
犬に適した温度とは?
一般的に犬が寒さを感じる温度は5℃以下といわれています。
しかし、病気や出産などで体力が落ちている犬、寒さが苦手な犬、体温調節に衰えがみられるシニア犬などの場合は、10℃程度でも寒さを感じることがあります。
そのため室温は18~22℃程度に保つことが理想的です。
一方で、寒冷地出身で毛の密度が高いシベリアンハスキーや秋田犬、バーニーズマウンテンドッグなどは寒さに強いため、部屋が暑くなりすぎないよう注意する必要があります。
温度計と湿度計を使用し、愛犬の様子を観察しながら適切な室温調整を行いましょう。
暖房器具と毛布・ベッドの併用
暖房器具を利用して室内を快適な温度にすると同時に、毛布やベッドの併用もおすすめです。
毛布は犬が温かさを感じるだけでなく、包まれることで安心感を得られるメリットがあります。
そして、寒さが苦手な犬には、毛布の中にペットヒーターやペット用湯たんぽを入れてあげるのもよいでしょう。
その際には低温やけどのリスクを防ぐため、ペットヒーターは適切な温度設定を行う、ペット用湯たんぽはタオルなどで包むなどの工夫が必要です。
留守番時の暖房管理のポイント
犬を留守番させるときは、火を使わない暖房器具が適しています。
その点エアコンは、部屋全体を一定の温度で温めることが可能で、犬の手が届かない場所に設置されていることから、暖房器具の中でも安全性が高いといえます。
床暖房は低温やけどになる可能性がないとはいえないので、留守番時に使用する際は、設定温度を一番弱くすることをおすすめします。
ストーブやこたつなどは電源をオフにし、電気コードはコンセントから抜いておくとより一層安全です。
暖房器具を使用するときの注意点
ここでは犬がいる室内で暖房器具を使うときの注意点を3つご紹介します。
低温やけど
人間よりも皮膚が薄い犬は、やけどを負うリスクが高いため、暖房器具を使用する際は低温やけどにならないよう注意を払うべきです。
床暖房やホットカーペット、ペットヒーターのように、犬の体が直接触れる暖房器具を使用する場合は、低い温度に設定したり、犬が同じ場所で寝続けたりしないような工夫が大切です。
また、犬の皮膚の状態を確認することは早期の予防策となるので、こまめなチェックは欠かさないようにしましょう。
犬が暖房器具に近づきすぎないようにする対策
熱源の温度が高いヒーターやストーブなどに近づきすぎると、やけどだけでなく、マズルのやけどや被毛が焦げてしまう原因にもなりかねません。
また、犬が遊んでいるうちに暖房器具を倒してしまうことも考えられるので、暖房器具の周囲にガードを設置する安全対策はしておくべきでしょう。
愛犬の行動をしっかりと観察し、安全に暖を取れる環境を整えることが大切です。
室内の乾燥対策
暖房器具を使用すると室内は乾燥しがちになります。
そのため、加湿器などを併用して適度な湿度(40~60%程度)を保つようにしましょう。
乾燥状態が続くと皮膚トラブルや口内、目などの不調を引き起こす可能性があります。
また、常に新鮮な飲み水を用意しておき、犬が自由に飲める状態にしておくことで、体の内側からの水分補給をサポートできます。
そして、暑さを感じた犬が自由にクールダウンできる場所を確保しておくことも忘れないでくださいね。
犬に適した暖房器具の種類とその特徴
ここでは犬に適した暖房器具の種類とその特徴についてご紹介します。
エアコン
エアコンは部屋全体の温度を均一に保つことができるため、ひとにも犬にも適した暖房器具のひとつです。
また、一般的にエアコン本体とコードは、犬が届かない高い場所に設置されているため、留守番時にも安全性が高い暖房器具だといえます。
しかし、室内が乾燥しやすくなる点と、エアコンの風が犬に直接当たらないようにする点には配慮をするべきです。
床暖房
床暖房は床面から部屋全体をじんわりと温めるため、ひとと比べて体高の低い犬には適した暖房器具です。
また、熱源が露出していないため、やけどの心配が少なく、安全性が高い点が特徴です。
さらに床暖房は、空気の対流が少ないため、ホコリやダニが舞いにくく、アレルギーを持つ犬にも適しています。
ペットヒーター
ペット専用のヒーターは、犬が直接温かさを感じられる暖房器具として人気が高まっています。
小型なため持ち運びが簡単で、狭いスペースに設置でき、お手入れが容易な点も特徴的です。
ただし、ペットヒーターには低温やけどのリスクが伴うため、使用時には愛犬の体が熱くなり過ぎていないかどうか、こまめに確認しましょう。
また、コードの断線による感電や火災のリスクを避けるために、犬が器具を噛まないようコードカバーを使用するなどの対策をしてください。
まとめ
寒い時期に使用する暖房が犬に与える影響と注意点についてお伝えしました。
暖房器具は使用するメリットと注意点を理解し、安全で愛犬に合った選択をすることが重要です。
また、低温やけどや乾燥を防ぐため、愛犬が使っている暖房器具やその設置場所のチェックも忘れないようにしてください。
そして、防寒着や毛布類の寒さ対策は、シンプルながらもさらに愛犬に温かさを与えることができるので暖房器具と併用することをおすすめします。
愛犬の寒さを感じているというサインに気を配りながら、愛犬が安心して健康的な冬を過ごせるように快適な冬の環境を提供してあげましょう。